どうも
普段から洗濯が憂鬱で
雨の日の多い日はさらに憂鬱になる
のんき夫婦です。
介護と育児は、自分のペースで物事がすすまないことが多々ありますよね。
よし!やるぞとやり始めて、集中しはじめたら「おかあさーん」と呼ばれる。
そして洗濯は、天気までペースを狂わしてくる。大変ですよね。
自分のペースですすまないから段取りが取りにくく、
とても時間がかかることが多いです。
そんな忙しい中での洗濯の救世主、「ガス衣類乾燥機の乾太くん」を購入してからの
家事時間がとてつもなく時短になり、自分の時間が
年間を平均して、1日に約4.35時間の増えました!
この記事のオススメな人
・育児で忙しい人
・介護で忙しい人
・家族が多く洗濯物の量が多い人
洗濯時間の時短に効果的!コスパ最強家電を使い、自分の時間を増やす!
まずは、ガス衣類乾燥機の乾太くんについて説明します。
会社名:リンナイ
商品名:ガス衣類乾燥機 乾太くん
幹太くんの1回の乾燥量 | 1回の乾燥時間 | 1回のガス料金 |
5kg | 約52分 | 約63円 |
8kg | 約80分 | 約102円 |
乾太くんが来る前の生活
田舎から上京し一人暮らしを始めた時、こんなに洗濯物がたまるのかと驚きました。
結婚し2人になってからは、洗濯物が2倍になるわけではありませんでした。
男の一人暮らしの時の、シーツの洗う頻度、パジャマを交換する頻度、タオルの交換頻度などに
清潔な概念が追加され、約2.5倍の洗濯量になる!!
子供が生まれると、さらに倍!
また子供が生まれると さらに倍!
そしてまた子供が生まれると さらに倍!
そして介護が始まると さらに倍になっていきました!
上の写真のようなのんびりとした洗濯物を干すような生活が理想だが、
今の洗濯物の量をするのは。。そんなのは無理無理無理!!
ただひたすら効率良くやらないと
洗濯をするために生きていると言っても過言ではない!
家事の中でも多くの時間が取られるのが洗濯です。
って偉そうなことを言ってですが、私は言う資格なし!!
こんな毎日毎日アホみたいにでてくる洗濯物の山(アホの加担をしているのは言うまでもない)を洗濯。
村上春樹的に言うと、雪かき仕事を
嫌味も一つ言わずにやってくれているのは妻ちゃん。
妻ちゃんに感謝しかない。
洗濯の作業時間を減らすために色々と私たちも思考錯誤しました。
試した方法としては
洗濯をまとめてどかっとやってみたり、
洗濯物を夜に干してみたり
時には畳む手間をなくすため、干す時使用したハンガーのままクローゼットにしまったり。
なかなか干す作業、畳む作業を短くするのは難しかった。
この時には、洗濯物を乾かす時間には注目していませんでした。
そんな洗濯づけの生活を一変させたのは
「乾太くん」である。
乾太くんと言ってもお手伝いさんとか家事代行のスタッフの名前ではない。
新居を構えるときに、兼ねてから優秀だと評判だった
かの有名なリンナイさんが出している
ガス乾燥機の「乾太くん」!
なんとも 愛嬌のある名前ですね。
乾太くんが来て洗濯の時間がどの程度時短になったか?
まず、洗濯は、
①洗濯を回す
②洗濯物を干す作業
③洗濯物が乾くのを待つ
④洗濯物を取り込む作業
⑤たたむ
この5ステップがあると思います。
この5つのステップの内、乾太くんの力が発揮できるのは、
②洗濯を干す作業
③洗濯が乾くのを待つ
④洗濯物を取り込む作業
この3つの動作を時短できるということです。
②洗濯物を干す作業の時間は、量によってまちまちですが、私たちは6人家族分で30分程度かかっていました。
乾太くんでは、1分程度です。微々たる時間のため、下での計算はカウントしないことにします。
③洗濯物が乾く時間を待つという点は、その間に別のことをしているからカウントしなくてもいいんじゃない?という声も聞こえてきそうですが、①乾く時間に干さないといけないという時間の縛り②干している時の、天気の動向が気になり、どこかで洗濯物のことを考えていないといけないと思うので、これも洗濯時間としてカウントしていきます。
季節によって洗濯物が乾く時間は変わってきます。
一般的な時間
春:5時間前後
夏:3時間前後
秋:5時間前後
冬:6時間前後
④取り込む時間は、外干しの取り込みと乾燥機の取り込みは、時間的大きな差はないですが、
乾燥機が圧倒的に楽です。
時短できた時間は
「乾太くんを使っていない時の洗濯時間(干す作業時間と干している時間)」ー「乾太くんを使った時間」
=「時短の時間」
季節ごとに追ってみましょう
季節 | 洗濯物を干す作業時間 | 洗濯物を干している時間 | 幹太くんを使った時間 | 時短時間 |
春 | 30分(0.5時間) | 5時間 | 52分(約0.9時間) | 4.6時間 |
夏 | 30分(0.5時間) | 3時間 | 52分(約0.9時間) | 2.6時間 |
秋 | 30分(0.5時間) | 5時間 | 52分(約0.9時間) | 4.6時間 |
冬 | 30分(0.5時間) | 6時間 | 52分(約0.9時間) | 5.6時間 |
※5キロの洗濯物として計算しています。
年間を平均して、1日に約4.35時間の家事の時間が短くなっていました!
乾太くんは時短以外もすごかった!
この通り、快晴の日でさえこの通りの時間の差がでます。
天候に左右される、洗濯干しで、左右されないことのメリットは大きいと思います。
その他よかったことをお伝えします。
①乾燥の時短
②天気を気にしなくていい
③生乾きの匂いがない
④ダニ死滅
⑤花粉がつかない これはアレルギーに弱い私たちには本当に良い!
※我が家は風が強い時は海からの風で洗濯物がパリパリになることがある。パリパリにならない。
⑥ふわふわになる
⑦衣類の焼けがない。
私たちの中でよかったことの中でもよりよかったものとしては
①乾燥の時短
②洗濯物がすぐに乾くということはすぐに着れる
タオルなど物によっては、畳まずにすぐに使うこともできる。
そしてすぐに着れるということは、服の量もいらない。ヘビロテして着れなくなったら
次の服を買うという感じに物自体も減らすという効果もあった。
我が家に乾太くんをどのように導入したか?
こんなに優秀な乾太くんをどのように導入したかをお伝えします。
招き入れる方法として「購入」と「リース」の2点あります
①購入+設置
1)本体の購入と設置をセットにする。
2)本体の購入と取り付けを別々に行う。
※施主支給する際は、事前に取り付けを依頼するガス会社に確認することが大切です。
※ガスの種類には、都市ガスとプロパンがあるので間違わずに購入してください。
②リース
※私たちはその時、東京ガスしか調べませんでしたが、地域でいろいろな会社がリースを出しているみたい。
私たちは
①の2)本体の購入と取り付けを別々に行うことに
その理由は、見た目とコスト!
乾太くんにも、サイズがいろいろとあり、サイズによってデザインが変わる。
私たちが気に入ったのは、業務用の乾太くん。その時は、他のデザインよりもおしゃれだと思ったから。
そして業務用とあってややお高め。そのためコストを抑えるために
施主支給+設置を別業者に依頼にしました。
本体代と設置費で16万円程度でした。
コストもデザインも譲れず。。。
今はより家庭の物もよりおしゃれなデザインになっているので要チェック!
乾太くんの苦手なこと
①存在感がありすぎで、存在を隠せない。
要は大きい。
②乾燥する衣類を選ばないといけない
③衣類が洗濯を外に干すよりも傷みやすい。高い服(繊細な)はより傷み易いです。
※個人の感想です。
④コストがかかる。
補足1:乾太くんの服の傷みやすさはどの程度?
乾太くんを使うとどの程度傷むのでしょうか?
だれもが持っていると言っても過言ではないと思う、
日本が世界に誇るブランド!ユニクロのTシャツを参考にしたいと思います。
10年前、独身の時に買った部屋着用のTシャツを5年間程度着ていました。普通に洗濯です。
乾太くん来てからの5年間も同様の頻度で着ていました。
1週間に1回程度着ていました。
乾太くん前の頻度 年48回×5年間 → 240回 (洗濯+自然干)
乾太くん来てから 年48回×5年 → 240回 (洗濯+乾太くん)
計480回 洗濯と乾燥機合わせて着たおした服も首回りが少しビリビリしている程度で、
まだパジャマとして活用しています。匂いもついていません。
※「十分ボロいけど、着てるだけじゃん」「それユニクロのすごさの説明だよ!」
などの感想はここではご容赦ください。
この乾太くんとの傷み具合の説明になっているのでしょうか?
※「単純に洗濯+自然乾燥と洗濯+乾太くんを比較しないと!」みたいな指摘はごもっともです。
ただ、破れないよが言いたかっただけなのです。ご容赦ください。
補足2:コストがかかる
乾太くんを導入してからのガス代は約2000円程度のアップ!
この値段で、この効率の良さは導入しない手はないかと。
ガス料金1日66円程度
購入費用(設置費込み):約16万円
(※私たちの場合です。もっと安く抑えることもできると思います。)
まとめ:洗濯時間の時短に効果的!コスパ最強家電を使い、自分の時間を増やす!
乾太くんを仮に10年使った場合です。
幹太くんの初期費用(本体+設置費用):16万円
(※私たちの場合です。もっと安く抑えることもできると思います。)
10年使ったとしたら、年16000円
1日にすると43.83円 約44円
これにガス代が加算します。
月に約2000円
毎日使用しています。
1日あたり66円です。
たった1日110円程度支払うだけで、1日平均約4.35時間を買えるのです!!
時間+α(乾太くん導入のメリット)もあることもお忘れなく。
完全にコスパ最強です!その分自分の時間を増やすことができています!
追記
育児・介護に限らず時間は大事です。
その時間を、こんなに安く手させてくれる機械「乾太くん」。
そして最大の功績は
私は、洗濯にこだわりがないので、干す時、たたむ時も、何にも考えずちゃっちゃか、ちゃっちゃか
やります。
一方、妻ちゃんは、服に合わせて干し方を変えたり、収納しやすいようにたたみ方を変えています。
結婚当初は、その方法でめぐり喧嘩はしませんでした。妻ちゃんは、私のただの好きでやっているだけだからと、
その方法を押し付けもせず、ただやり直していました。
それに気づいた私は、さみしくもありながらも、正直その方法を覚えれず、そのまま妻ちゃんに全ての洗濯を任せるようになっていったのです。
しかし、乾太くんがきたことにより、乾燥(干す動作がなくなった)になったので、一部の判断できない服を乾燥機にかけるかかけないかを妻ちゃんに確認すれば、私も再び洗濯という家事に参加できるようになりました。
家事をお互いが納得できる形で協力し合えるようになったことが、乾太くんの最大功績かもしれません。
妻ちゃんは、自分の時間が増えたのを気にのんきに映画を見る時間や、本を読む時間を増やしたりとは
なっていません。笑
結局子供の学校の宿題、公文の宿題などを一緒に見てあげる時間に当てています。
子供に向き合う時間がないなと思っていた妻ちゃんなので、これも充実するための時間使い方なんですね。
時間を何に当てれるかを選べることが大事ですね!やはり、時間は大事ですね。
オススメ乾太くんの話でした。
コメント