こんにちは
夏休み子供たちが家にいることで
忙しさが増し
学校の先生、園の先生に感謝の気持ち爆発な
のんき夫婦です。
子供達にとっては夏休みはとても楽しいお休みです。
しかし、夏休みの宿題については頭を悩ます親御さんも多いのではないでしょうか?
もちろんのんき夫婦もその一人です。
どうやったら、夏休みの宿題を期限内に終えられるか考えました。
先にいうと、これから夏休みの宿題をやるので結果はまだわかりません。
のんき夫婦の子供たちに対して、
最近読んだ行動経済学を参考に、宿題の取り組みを工夫してみました。
⚫︎ 夏休みの宿題が親の宿題になっている人(最終日になぜか親がやるみたいな人)
⚫︎ 子供の夏休みの宿題に一工夫したいと考えている人
夏休みの宿題を最終日までには終わらせるプラン!
まず狙いを定めます!
私たちが子供達に対して期待するラインがブレないためにも目標を決めます。
夏休みの宿題の目標を決める!
目標って?夏休み期間内に宿題を終えることが目標じゃないの?と思ったかと思うんですが、
のんき夫婦は、当初の目標より思っていた以上のなにかを子供達に求めてしまい、
子供達はしっかりと当初の目標はやっているのに、褒めてあげれないという状況にハマってしまいます。
そのたびに反省することがあります。
目標のブレにより、のんき夫婦も子供達もゴールのない、道へと進むことがあるためです。
のんき夫婦の立てた目標
目標1:夏休みの宿題が期間内にすべて終えることが目標。
目標2:夏休みの宿題を通して、計画を練り、計画を振り返ることができるを目標。
※計画どおりにいくことよりも、自分が立てた計画を振り返ることを目的としました。
のんき夫婦は、目標1は確実に終えることを前提に、
目標2を努力目標として子供たちと一緒に取り組みました。
宿題をしたくない原因を探してみる!
子供達に直接、宿題について聞いてみることにしました。

宿題は好き?したくない時があると思うけど、それはなんでだろう?

小学2年生
宿題はまあまあ好き。
(したくないときは)TVみたいから。
あとは宿題が難しいから。やっても終わらない感じがするからかな。

年長
(宿題は好き?)好き。(なんで?)英語が好きだから。楽しいから。
(でも英語の宿題あんまりないじゃん。)
(公文は?)楽しいよ。なんかちょっと簡単だから。
ひらがなからカタカナになったのもうれしいし。
⚫︎ 他にしたいことがある。やりはじめたと思ったらすぐに違うことをする。
⚫︎ 宿題(問題)が難しい。
⚫︎ 終わらない感じがする。→ゴールが見えてない。計画の全体が見えていない。
のんき夫婦が子供たちをみて思った原因のまとめ
⚫︎ 兄弟が二人ともやる気になっているときは、二人ともがんばれる。
しかし、片方がやる気がならないときは、やらないほうへ引っ張られる。
よかったこと
⚫︎ 勉強をして成長する楽しみがある。
取り組みの工夫:行動経済学の理論のどれをつかう?
問題・課題がわかってきたところで、
その問題・課題に対しての解決策を行動経済学の理論のどれを使うかを考えないといけません。
問題・課題・解決策 1
問題・課題: 他にしたいことがある。
2つの理論を使ってみようと思います!
1つ目:双極割引
人間には目先の利益が大きく見えてしまう性質があり、それゆえに遠い将来のことなら冷静に考えて賢い選択ができても、近い将来のことだと、たとえ小さくてもすぐに得られる満足を大切にしてしまうのです。
→この場合の目先の利益は、TVだな(その他したいことがある場合は、そのしたいこと)。
目先の利益を得られるを利用しよう!

ダイエットもまさにこれだ!
のんき夫婦が考えた!目先の利益
→目先の利益を利用する。宿題をしたらTVをみるというルールにする。
ご褒美をあげるタイミングも大事ということがわかってきました。
1つ目:テストでいい点とったらご褒美あげる
2つ目:本を読んだらご褒美をあげる
どちらがよい効果をあげることができたと思いますか?
正解は2です。実は1はアウトプットに対してのご褒美、2はインプットへのご褒美です。
なぜインププットの方が、効果が良かったかというと、1のアウトプットはどうやったら良い点がとれるか
やり方がわからなかったようです。
インプットの2をしっかりやることで、結果的にはよい点がとれたということです。
インプットに対してご褒美をあげるようにすることが大事ということです。
この宿題(インプット)が終わったら、TVをみる(ご褒美)という流れにします。
2つ目:ナッジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナッジ(Nudge, 本来の意味は「(合図のために)肘で小突く」、「そっと突く」)は、行動経済学、政治理論、そして行動科学の一概念であり、これは集団あるいは個人の行動と意思決定に影響を与える途として、陽性強化(positive reinforcement)と諷喩(indirect suggestion, 他の事にかこつけてそれとなく遠回しにさとすこと)を提案する。
望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。多額の経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴です。
のんき夫婦が考えた工夫!やると楽しくなるような環境!
提案1:計画表を好きなキャラクターにする。
宿題を子供と話しながら、1回分を決めていく。1回分にキャラクターの切ったものをつける。
やったらカレンダーにそれを貼っていく。全部宿題が終わったら、キャラクターが出来上がる。
提案2:スゴロク計画
スゴロクを作っておく。約:30日分
サイコロを振って、出た目の数だけやる。
サイコロは、無理のない数にする。例:1・2・3
今回は、提案2を採用しました。単純にこちらの準備が楽だったからです。。
ここではやる気を出すことを目標に、ナッジ(環境調整)もしつつ、
双極割引の目先のご褒美もするという強化策をとります。
問題・課題・解決策2
問題・課題:兄弟が二人ともやる気になっているときは、二人ともがんばれる。
しかし、片方がやる気にならないときは、やらないほうへ引っ張られ二人ともやらなくなる。
バンドワゴン効果
つまり、
⚫︎ みんがもっているから欲しい
周りの環境に影響されることをいうみたいです。
のんき夫婦が考えた工夫!
提案1
「〇〇ちゃんもやっているよ!」という言い方も、バンドワゴン効果になると思いますが、だれかと比較する声かけはしたくありません。そこで、考えたのが図書館で勉強をするという方法です。周りの人は、静かに本を読んだり、勉強しています。この環境で好影響を得てもらえればと思います。
図書館に毎日はいけませんが、たまに行こうと思います。
提案2
二人を同じ方向に向けるのではなく、逆に二人を離す方法を考えました。
バンドワゴン効果に影響されない環境+ナッジ(取り組みたくなる環境づくり)を意識しました。
家の中でどこででも勉強できるように工夫し、いつもと違う環境を楽しみつつ、二人を離す。
工夫としては、移動できる座卓と椅子を用意し一人一人違う場所で宿題をやる。
今日は、リビング。今日は、寝室。今日は、お風呂。など家の中の部屋を回る表を作り、
新しい環境を楽しみつつ回して行く。今日はトイレなんて日も。
提案1を採用していきます。
問題・課題・解決策3
問題・課題:終わらない感じがする。→ゴールが見えてない。計画の全体が見えていない。
情報オーバーロード
長女の宿題は、自由課題(読書感想文など)、ドリル国語、ドリル算数、観察日記、絵日記、読書カードとあります。大人ののんき夫婦から見てもどう組み立てようかという感じです。
これもある意味、多すぎてやる気をそぐ原因と考えました。
のんき夫婦が考えた工夫!
「今日はなにしようかな」という判断・決断のロスをなくすために、
スゴロク計画と同じもの
1回にする量とやる順番を決める。
スゴロクのような表を作る
やる日数のマス目をつくる。
スゴロクで進捗をわかるようにする。
問題・課題・解決策4
問題・課題:やりはじめたと思ったらすぐに違うことをする。
興味関心については、ナッジ、双極割引でも取り上げたので、集中力について考えて見ます。
脳科学的に年齢にかかわらず集中できる時間は15分程度ということが研究でわかっています。
また危機感は集中力を高めることもわかっています。
のんき夫婦が考えた工夫!
1回の勉強時間を15分程度にする。
15分を「ヨーイドン」と計ることで、危機感も高め、集中力をあげてくれることを期待します。また集中しているときは15分経ってもとめないことを意識したら、子供が宿題をあきてもイライラしなくなります。
夫のつぶやき:そう思うと公文などは、ひと教科1回30分って短いと思っていたけど、続けてやっても集中力がなくなるだけだから、とても合理的だなと思いました。
⚫︎ 何かに 夢中になっているときは声をかけない。子供は夢中になっているときにも集中力を鍛えている訓練になっているようです。
⚫︎ 十分な睡眠をとる。集中力に影響があります。7時間以上がよいようです。
問題・課題・解決策5
問題・課題: 宿題(問題)が難しい。
のんき夫婦が考えた工夫!
のんき夫婦も説明がわからないところは、youtubeの先生たちからのんき夫婦が教え方を学ぶ、
もしくはyoutubeを一緒にみる。
まとめ夏休みの宿題を始業式に間に合わせる!行動経済学を参考に計画してみた。
行動経済学の4つの理論を使ってみました。
目標を決める!
目先の利益を利用する。宿題(インプット)をしたらTV(ご褒美)をみるというルールにする。
楽しめながらできる計画を作る。スゴロク!
たまに図書館などに行き、周りが静かな環境で宿題をしてみる。
1回の量を調整する。今日やることを決める。
1回15分程度にする。集中していたら止めない。
わからないところは、親が教える。もしくはyoutubeをみる。
コメント